< id="entry_page">
fc2ブログ

「秋の遠音」、いよいよここからスタートです。


DSC00930A.jpg
4月20日月曜日関東地方は一日中、風と雨で外歩きには辛い一日でした。
茅ヶ崎に行って参りました。茅ヶ崎駅に降り立ったのは初めてのことでした。
目的は、下手渡藩・三池藩主、立花種恭(たねゆき)公のご子孫にお目にかかるためです。
御当主と弟様も御一緒にということで、この日に決まりました。

福島・伊逹信達地方を舞台にした「春のみなも」という幕末の長編時代小説を昨年の5月に上梓したのですが、その時に気になったのが、現在の伊達市の月舘町周辺を主たる領地とする「下手渡藩」(しもてどはん)の存在でした。
月舘出身の方もその読み方も含めて「風化」してしまっているのが現状です。
伊達市月舘町支所には二度ほどお伺いしましたが、頂戴したコピーは大変役に立っております。また、数年かかって福島県立図書館に行っての調査、それから関連する資料の入手、論文・小説、アーネスト・サトウをはじめとする幕末に駐在した公使館の記録等々集めました。
今回お伺いしたご子孫の立花種則様には、種恭公の奥方様、お子様方の正確な記録を頂いておりましてこれまた大変参考になりました。
主要な資料は何とか集めたので、こういう趣旨で物語を書かせて頂きたいというお願いとご挨拶のつもりでお伺い致しました。幸い快諾頂きました。
直接お目にかかると、色んな発見がございました。この先、九州の大牟田に取材予定ですが、どういう伝をたどっていけば一番良いかの示唆も頂きましたし、私家版の書籍をお借りして参りました。

私は歴史家ではなく、あくまで物書きです。文中の言葉や会話には生活感というか「生きている」確かな手応えが必要だと思っております。拙著「春のみなも」でも生活の匂いを出来るだけ多く取り込む事に腐心いたしました。そのために徹底して「文字以外」の部分を取材します。(物書きとして一番大変なのは実はここなのです。これを省くといい加減な作家がやっているように仕上げも簡単なのですが……)
今回、立花種則様のご母堂様が残した、立花家の正月の飾り付け、雑煮の作り方などの書き付けを拝見いたしました。実に質素な「雑煮」が記載されておりました。
人物「取材」の嬉しさの瞬間です。

「秋の遠音」は私の長編4部作最後の作品です。登場人物も、実在した様々な人物が出て参ります。幕末から明治初期の間に十数回、九州三池と、福島・下手渡を往復した、種恭公の側近、吉村春彦、森泰、下手渡の国家老、屋山外記などの家臣。十四代将軍家茂公、十五代慶喜公、筆頭老中小笠原長行、松本良順、近藤勇、三池の勤皇家塚本源吾、石炭富豪藤本伝吾、三条実美、伊藤博文など幕末明治期の激動の中の人物を描きたいと思っています。それも「春吉省吾」流のやり方で。
ご子孫の立花種則様には、上梓まで2年かかりますと申しあげてお別れいたしました。 物書きも本気になればなるほど大変な商売です。登場人物の心の襞に深く分け入ろうとすると、実際、命を削る商売です、ホント!!